2025年も保育園で菌ちゃん農法
2025.03.13
平山です
今年も保育園で菌ちゃん畑関わらせてもらえます!
菌ちゃん畑を通して
菌がこの世界を命をカタチ作つていていることを
体験を通して知ってほしい
ばい菌でさえも必要なんだって!
3/6にみつる保育で野菜くずを使った菌ちゃん畝作りました
子どもたちにお家からの野菜くずを持ってきてもらい
「これな~んだ」
「何とかちゃん家のバナナの皮~」合唱~
「これは~」
「何とかくんが持ってきたジャガイモの皮~」合唱~
それだけの野菜くずでは足りないので地元のスーパーから頂いた
野菜くずも加えて
手前にあるのは昨年保育園の調理室で捕まえた乳酸菌でぼかし肥料を作ったもの
手にとって匂いを嗅がせると
「くさ~い」「いいにお~い」(笑)
先生は「お味噌の匂い」
私「これは乳酸菌がたくさんいるんだよ~」
「知ってる~体にいいんだよ~」たくさんの子どもが答える!
ビックリ!
保育園児で乳酸菌がわかるなんて!
後で先生に聞いたらそんなアニメとかマンガがあるそうな!
今どきの保育園児はあなどれません、私も勉強しなきゃ(笑)
そして
菌ちゃんのお口は小さいから食べやすいように小さくしようね~
とみんなで葉っぱをちぎって
私「菌ちゃんが食べるのに固い方が食べやすいかな?柔らかい方が食べやすいかな?」
一人だけ「固い方~」(笑)
私「きっと和らい方が食べやすいよ~」
みんなで
野菜くずが柔らかくなるまで
ジャンプ、ジャンプ
ぼかしもまぜて
高畝にしたところへ運んで
みんなでまぜまぜ~
最後はいつもの
土に手をあてて
「菌ちゃん頑張ってね~」大合唱(笑)
昨年種まきしたニンジンを間引き(種まきが遅く小さいけど)
匂いを嗅いでもらうと
「わぁ~いいにおい」
一人がそう言うと
私も私もと
「ほんと~いにおい」
あとで教えてもらったら
葉っぱまで食べた子どもがいたとか
うれしいなぁ~
玉ねぎも立派に育っています
元気野菜で子どもたちが大きくなる
まだまだですが
みつる保育園ではそれが出来つつあります
そんな同じ気持ちの
会のメンバーで今回も畝つくりしました~
小雨降ってたけど
みんなでやるとあっという間!
楽しいしね!
1週間たったので
会員さんのAさんと野菜くずの分解具合を見てきました
3/13
表面の野菜くずはまだでしたが(でも糸状菌だらけ)
土の中は野菜くずがほぼ見えない
すごいね!菌ちゃん
私たちが住むこの星は菌ちゃんが命をつないでくれている
それはたとえばい菌であろうと(何度もすいません。(笑))
スペシャルサンクス
野菜くずをいただいた
Aコープさま
キャモンさま
お世話になりました!